BLOG
お口の知識

歯列矯正で歯が動きやすい人の3つの特徴って?

歯列矯正で歯が動きやすい人の3つの特徴って?

こんにちは!

神奈川県横須賀市安浦町にある、横須賀Sun&Ocean矯正歯科です。

「歯列矯正は期間がかかる」というイメージがある方も多いのではないでしょうか?

確かに歯列矯正は、歯並びや噛み合わせによっては長い年月がかかってしまうこともあります。しかし、そのなかでも、歯列矯正をする際に「歯が動きやすい人」もいます。

歯列矯正をするなら誰しも、なるべく早く歯並びをきれいにしたいと思いますよね!

そこで本記事では、歯列矯正で歯が動きやすい人の3つの特徴や、その反対に動きにくくする原因についても紹介していきます歯を動きやすくするために、ご自身でできることも最後にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

CONTENTS

歯列矯正で歯が動きやすい人の3つの特徴

では実際に、歯列矯正で歯が動きやすい人はどんな特徴があるのでしょうか?

ここでは、その3つの特徴について紹介していきます。

1.成長期のお子さん

お子さんの場合は、歯や顎の骨が成長途中で、わずかな力でも歯や骨に影響を与えやすいため、歯列矯正がスムーズに進みます

しかし、逆をいうと、頬杖をついたり、舌や口の悪い癖があったりすると、簡単に歯並びが悪くなってしまうことの裏返しでもあります。つまり、「歯列矯正はしやすいが、悪くなるのも早い」ということです。

そのため、成長期のお子さんであれば成長を上手く活かしながら歯列矯正をはじめて、さらに後戻りしないように悪い癖を改善し、正しいお口と身体の機能の使い方を身に着けていく必要があります。

2.新陳代謝が高い

歯の周辺組織の新陳代謝が高いほど、歯が動きやすくなる傾向にあります

通常、歯列矯正では歯を動かしたい方向へ力をかけますが、この圧力がかかることで歯を支える「歯槽骨」が吸収されたり、新しく作られたりを繰り返し、押された方向へ進んでいきます。

新陳代謝が高いと、この歯槽骨が変化するスピードが早くなり、歯並びの変化がみられやすくなります。

骨の吸収や生産のスピードは、人それぞれ代謝速度によって異なり、新陳代謝が高ければ高いほど、歯の周囲組織の代謝が活発になります。そして、結果として歯が早く動くという傾向がみられます。

3.歯並びや噛み合わせの問題が軽度

歯列矯正をする際、歯並びや噛み合わせの問題が軽度であれば、大幅に歯を動かす必要がなく短い期間で歯並びを整えられます

一方、歯並びや噛み合わせが悪くて複雑であればあるほど歯は動きにくく、矯正期間が長引く原因となります。

歯列矯正の一般的な治療期間は?

歯の動きやすさや、歯並び・噛み合わせなどによって、歯列矯正にかかる期間は異なります。

そのなかで目安として、一般的な治療期間を「部分矯正」や「全体矯正」にわけて紹介していきます。また、1ヶ月に歯はどのぐらい動くのかについても、お話していきます。

歯列矯正では1ヶ月におよそ0.3~1mmほど動く

歯列矯正によって歯が動くのは、おおよそ1ヶ月で0.3~1mm程度です

なお、健康なお口の状態の人であれば、歯は指で引っ張ったり押したりしても、簡単には動くことはありません。

そのため、「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」など、さまざまな矯正装置を用いて歯を動かしていく必要があります。これらの矯正装置を歯に長時間装着することで、歯に持続的に動かす圧力を加え続け、歯並びを整えていきます。

ただし、必要以上に強い力をかけて歯を動かしてしまうと、歯の根っこや骨に大きなダメージが出る恐れがあるため、適切な力で少しずつ歯を移動させていく必要があります

部分・全体矯正にかかる主な期間

歯並びの乱れが軽度の場合は「部分矯正」、歯並び以外にも噛み合わせなども大きな改善の必要がある場合には「全体矯正」が必要です。

歯並びや噛み合わせの状態や歯の動きやすさによっては個人差がありますが、以下はそれぞれの一般的な治療期間の目安です。

矯正の種類 治療期間

部分矯正

5ヶ月~1年6ヶ月

全顎矯正

1~3年

歯列矯正にかかる期間目安は、部分矯正の場合5ヶ月~1年6ヶ月、全部矯正の場合は1~3年程度です

実際にかかる期間は、歯をどのぐらいの距離まで動かすかによって変わります。歯を動かす必要のある距離が短いほど早く治療が完了しますし、長ければ長いほどその分期間がかかります。

また、歯並び以外にも、お口の中を健康に保てているかどうかも大切です。仮にむし歯があったり、歯周病が進行して抜けそうな歯があったりする状態であれば、歯列矯正をはじめる前に治療が必要です。

スムーズに歯列矯正を進めるためには、お口の中を普段から健康に保っておきましょう。

歯列矯正で歯を動きにくくする原因

歯が動きやすい人がいる一方で、いくつかの原因によって歯が動きにくくなってしまう人もいます。

ここでは、歯を動きにくくしていると考えられる、4つの原因について紹介していきます。

1.舌・口などの悪い癖

自分が普段、舌をどう動かしているか気にしたことがないという人も多いのではないでしょうか?

しかし、舌の動きには「舌癖」といって自分では気付かないうちに、舌を歯に押し付けたり、誤った位置に置いてしまったりすることがあります。

舌癖があると歯並びに大きな影響を与え、歯を動かそうとしても舌に押されてなかなか正しい位置に動いてくれません。また、俗にいう「すきっ歯」や「出っ歯」になりやすい傾向もあります。

この舌癖は気を付けていてもすぐに治すことは難しく、悪い癖を治すトレーニングの必要があります。

さらに、頬杖をつく癖がある人も、歯や顎に悪影響を及ぼします。歯をスムーズに動かすためにはこれらの歯並びに悪影響を与える癖も同時に改善していき、本来の正しいお口や身体の使い方を覚えていく必要があります

2.強い咬合力

噛む力の強さは歯を動かす強さと相殺し、歯が動きにくくなってしまいます

たとえば、食いしばりがあると歯に対して垂直に圧力がかかり、前後左右など歯を動かす方向への圧力の邪魔をして、上手く歯を動かすことができません。

さらには、移動中の歯に強い圧力がかかることで、神経を刺激して痛みの原因となる可能性もあります。

3.アンキローシス

通常、歯の根っこと骨の間には「歯根膜」という膜があります。

しかし、「アンキローシス」には、その膜がなく骨と歯が直に結合しています。アンキローシスだと、歯が全く動きません

原因としては、発育不全・代謝障害・外傷などといったものが考えられますが、原因がわからない場合も多いです。

日常生活で痛み・違和感が出ることもなく、問題があるのは歯列矯正をするときだけなので、自分で気付くことはまずないでしょう。

検査や診察だけでは正確な診断を出すことは難しく、実際に歯列矯正をはじめて2〜3ヶ月後にはじめて確定できます。確定できた時点で再度治療計画を立て直し、特殊なアプローチ法で歯列矯正を進めていきます

4.歯科医師の技術不足

歯列矯正では、担当医師の矯正の技術力や経験、矯正装置のチョイスなどが治療期間を左右する要素になりえます

経験や技術力が少なければ、たとえ何年もかけて歯列矯正をしたとしても、歯並びや噛み合わせが改善せず、逆に噛み合わせが悪化して肩こりや頭痛を引き起こしたり、歯にグラつきが出てきたりなどといったトラブルも起こる可能性もあります。

歯科医師の技術力と判断力が豊富であれば、一人ひとりの歯の状態を的確に見極め、短期間で効率よく歯並びを整えられる治療方針を立てられます

自分でできる!歯列矯正期間を短くする方法

歯列矯正をなるべくスムーズに進めるために、矯正期間中にご自身でできることもあります。たとえば、以下のようなことに気を付けましょう。

  • 予定通りに通院する
  • 装置を正しく扱う
  • 悪い癖を改善する
  • 規則正しい生活で新陳代謝を高める
  • お口の中をきれいに保つ

毎日が忙しい人にとっては、定期的に歯科医院へ来院することが難しい方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、スムーズに治療を進めていくためには、できる限り予定通りに通い続けることが大切ですマウスピース矯正の場合は、歯を予定通りに動かすために「装着時間」を必ず守りましょう

また、新陳代謝は、規則正しい生活を心がけるだけでも高められます。規則正しい生活と合わせて、お口の中を健康に保つことも忘れないようにしましょう。

まとめ

まとめ

歯列矯正で歯が動きやすい人は、成長期のお子さんであったり、新陳代謝が活発であったり、特徴があります。

年齢を若返らせることはできないですが、新陳代謝を高めたり、お口の健康を維持したり、お口の悪い癖を治すなどの対処をすることは可能です。

実績豊富な歯科医院で、トレーニングを併用した効率的な歯列矯正を受けたいとお考えの方は、ぜひ一度横須賀Sun&Ocean矯正歯科へご相談ください。

ピックアップ